【PR】

北海道の収益物件売却ガイド|札幌市・江別市・北広島市・千歳市の収益物件売却おすすめ3選

収益物件売却コラム

収益物件の買い替え特例とは?注意点や活用のメリットを解説

公開:2024.10.29 更新:2024.10.29
収益物件の買い替え特例とは?注意点や活用のメリットを解説
引用元:photo AC

特定事業用資産の買換え特例は、事業資産売却時の税負担を繰り延べ、再投資しやすくする制度です。小規模宅地等の特例と組み合わせることで、相続税も軽減可能です。専門家の助言を受け、最適な資産計画が推奨されます。

特定事業用資産の買換えの特例とは?

特定事業用資産の買換えの特例は、事業で使用した資産を売却し、新たな資産を購入することで税負担を繰り延べる制度です。適用には譲渡資産と買換資産の用途や所有期間などの要件を満たす必要があります。

◇特定事業用資産の買換えの特例とは 

特定事業用資産の買換えの特例とは、事業で使用していた土地や建物を売却し、その後一定期間内に同じ地域内で新たな事業用資産を購入し、事業に使用することで、譲渡益にかかる税金を将来に繰り延べることができる制度です。

この特例を利用すると、売却時の税負担が軽減されますが、譲渡益自体が免除されるわけではありません。例えば、売却額が買換資産の取得額を上回る場合、売却額の20%が譲渡所得の収入金額として計算されます。

逆に、買換え額が売却額より少ない場合、その差額と買換資産の取得額に課税割合を掛けた合計が収入金額として扱われます。適用には厳しい条件が課され、売却額や買換額に応じて計算方法が異なるため、注意が必要です。

◇必要要件 

必要要件としてはまず、譲渡資産と買換資産の両方が事業用のものであることが必須です。また、譲渡資産の所有期間が10年以上であること、さらに買換資産の面積が譲渡する資産の5倍以内であることも重要な条件です。

譲渡資産の売却後、一定期間内に買換資産を取得し、取得から1年以内に事業に使用することも求められています。この期限を守らなければ、特例の適用を受けることができなくなる可能性があります。

また、この特例は他の税制上の特例と併用できないため、事前に確認が必要です。これらの条件を満たすことで、譲渡所得にかかる税負担を軽減できます。

特定事業用資産の買換えの特例を適用する際の注意点

引用元:photo AC

特定事業用資産の買換えの特例を適用するには、期限内に届け出や確定申告を行い、繰り延べ割合や税負担に注意を払う必要があります。

◇一定期限までに届け出が必要 

令和6年4月1日以降に譲渡資産を売却し、その後に買換資産を取得する場合、特例の適用を申請するために、一定の期限までに届出書を所轄税務署長に提出しなければなりません。前年中に買換資産を取得した場合は、翌年の3月15日までが届け出の期限です。

さらに、譲渡後に買換資産を取得する予定がある場合、確定申告の際に「買換資産の明細書」を添付し、必要事項を記載して提出することが求められます。特例の適用には厳密な手続きが必要であり、期限内の対応が不可欠です。

◇繰り延べ割合を確認する 

通常、繰り延べ割合は80%ですが、売却する資産と買換資産の地域によっては繰り延べ率が異なることがあります。例えば、郊外の物件を売却し、東京の特別区に買い換える場合、繰り延べ率は60%に下がる可能性があります。

一方、都心から郊外に買い換える場合には繰り延べ率が90%に上昇することもあります。このように繰り延べ率が地域によって変動し、節税効果に影響を与えるため、事前に詳細を確認することが重要です。自分に最も有利な選択を行うためにも、計画を立てる際には繰り延べ割合の確認が大切です。

◇他の税金が増えることがある 

買換後の資産で経費計上額が減ると、法人税や所得税などの税負担が増加する可能性があります。譲渡益に対する短期的な節税効果が得られる場合でも、長期的には税負担が増加するリスクがあります。特に、経費計上額が減ることで利益が増え、その結果として納税額が増大することがあります。

こうした制度を適用する際は、不動産や税務の専門家に相談し、長期的な視点で最適な判断をすることが大切です。短期的な節税効果だけでなく、将来的な税負担も考慮した計画が重要です。

◇確定申告を行う 

この特例を適用するには、必要書類を揃えて確定申告を行うことが必須です。申告内容に変更が生じた場合には、更正の請求や修正申告が必要です。例えば、見積もりより実際の取得価額が高かった場合、更正の請求を行い、過剰支払分の還付が可能です。

逆に取得価額が低かった場合は、修正申告を行い、不足分の納税を行う義務があります。こうした手続きを怠ると、特例適用が無効になることもあるため、正確な申告が重要です。税務に不慣れな場合は専門家のサポートが有効です。

特例の計算方法と適用事例

特定事業用資産の買換え特例の譲渡所得計算は、買換資産と譲渡資産の価格差に応じて課税対象額が決まり、実際の事例に基づく計算例も参考になります。

◇譲渡所得金額の計算方法 

課税割合が20%の場合、譲渡資産の譲渡価額が買換資産の取得価額以下であれば、譲渡価額の20%を掛けた金額が収入金額となります。同様に、取得費や譲渡費用にも20%を掛けた金額が必要経費として計上されます。

逆に、譲渡価額が買換資産の取得価額を超える場合には、譲渡価額から買換資産の取得価額の80%を差し引いた金額が収入金額となります。この場合、必要経費は収入金額に基づいて計算され、譲渡価額全体に比例した額が必要経費として扱われます。

このように、売却資産と買換資産の価格差をもとに譲渡所得が計算され、最終的な税負担が決まります。

◇適用事例 

個人の特定事業用資産の買換え特例の適用事例として、1988年に取得した賃貸用不動産を2024年に6,000万円で売却し、その代金で5,000万円の不動産を新たに取得したケースが挙げられます。

この場合、特例を利用して譲渡所得を計算すると、譲渡収入6,000万円から買換資産の80%である2,000万円を差し引いた金額が収入金額となり、取得費や譲渡費用として600万円を控除した1,400万円が課税対象額となります。

この金額に対して税率20.315%を適用すると、納税額は約284万円となります。このように、特例の適用により、譲渡所得にかかる税負担を軽減できます。

特例を適用して相続税も軽減

特定事業用資産の買換え特例は、資産の組み換えを促進し、相続税の軽減に役立つ制度です。効率的な資産運用が可能になります。

◇資産の組み換えがしやすくなる 

資産の組み換えとは、保有中の資産をより収益性や市場価値の高い資産に交換することを指します。例えば、老朽化したアパートを売却し、新築マンションを購入することや、現金を不動産に変える方法が考えられます。

このような資産組み換えの際に「特定事業用資産の買換え特例」を利用すれば、譲渡所得税の70~80%を繰り延べることが可能です。これにより、売却益の多くを手元に残し、その資金を収益性の高い物件への再投資に充てやすくなります。

さらに、資産の効率的な運用によって、事業の拡大や資産価値の向上も図れます。税金の一括支払いを回避でき、資金繰りが安定し、長期的な事業計画も立てやすくなる点も、この特例の利点です。

◇小規模宅地等の特例との併用で相続税が軽減する 

小規模宅地等の特例は、一定条件を満たす小規模宅地に対し、相続税の評価額を減額する制度です。たとえば、事業用や貸付事業用の宅地等に該当する土地であれば、200㎡までの土地に50%の評価減が適用されます。

しかし、相続する土地が200㎡を超える広大な駐車場等の場合、特例の適用は限定的で、超過部分には評価減が適用されません。この際、「特定事業用資産の買換え特例」を併用することで、広い土地を売却して200㎡以内の都心部マンションに買い換えると、相続税の負担をさらに軽減することができます。


特定事業用資産の買換えの特例は、事業用の資産を売却し、一定期間内に新たな資産を購入することで、譲渡益にかかる税負担を将来に繰り延べる制度です。この特例を利用することで、資産売却時の税金の負担を軽減し、手元に多くの資金を残せるため、新たな事業資産に再投資がしやすくなります。

譲渡資産と買換資産の用途や所有期間など、厳密な要件を満たす必要があるため、利用時には注意が必要です。

また、小規模宅地等の特例と組み合わせて利用することで、相続税の負担も軽減できます。例えば、広大な土地を売却し、小規模の宅地に買い換えることで評価額が減少し、相続税が軽減されるケースもあります。

繰り延べ率は地域により異なるため、適用にあたっては詳細な確認が求められます。専門家に相談することで、長期的な税負担も考慮した最適な資産計画が可能となるでしょう。