【PR】

北海道の収益物件売却ガイド|札幌市・江別市・北広島市・千歳市の収益物件売却おすすめ3選

収益物件売却コラム

収益物件の減価償却とは?で節税効果を最大化する方法

公開:2024.09.27 更新:2024.09.27
収益物件の減価償却とは?で節税効果を最大化する方法

収益物件における減価償却は、建物や設備の価値が年々減少する分を経費として計上し、税負担を軽減できる仕組みです。土地は対象外ですが、建物や設備の減価償却を正しく行うことで、収益を圧縮し節税につながります。

物件購入時に一度に全額を経費に計上するのではなく、法定耐用年数に基づいて分割計上するため、毎年の利益を調整しながら節税効果を得られます。主な計算方法には定額法や定率法があり、投資の戦略に応じた方法を選ぶことが大切です。

収益物件の減価償却とは?

建物や設備の価値は年々減少していきますが、その減少分を経費として計上できるのが「減価償却」です。このプロセスをうまく活用することで、実際の支出を伴わずに税負担を軽減し、収益を最大化することが可能です。

◇減価償却とは

減価償却とは、一定の期間にわたって使用する資産の購入費用を、その使用期間に応じて分割して経費として計上する手法です。

例えば、収益物件を購入した場合、その物件の建物部分の購入費用を一度に計上するのではなく、法定耐用年数に基づいて分割して経費化します。これにより、毎年の利益を適切に調整し、税負担を軽減できるのが減価償却のメリットです。

収益物件の減価償却を利用することで、実際には支出を伴わない経費を計上することができ、結果的に利益を圧縮して節税効果を得ることが可能です。

不動産投資においては、建物や設備の価値が減少することを考慮し、減価償却を通じて資産の価値減少を経費化するため、長期的な資産運用にも有利に働きます。

◇土地は対象とならない

減価償却の対象となるのは、主に建物や設備であり、土地はその対象外です。その理由は、土地は基本的に経年による価値の減少がないためです。

例えば、アパートを購入した場合、その土地部分の価値は減価償却できない一方で、建物部分の価値は耐用年数に基づき分割して経費として計上できます。

減価償却を考慮する際には、物件購入時に建物と土地の価格を適切に分けておくことが重要です。土地価格と建物価格が混同されると、後々の減価償却計算が複雑になるだけでなく、適切な節税効果を得られない可能性があります。

したがって、購入時に不動産業者や税理士と相談し、正確な価格内訳を設定することが大切です。

定額法と定率法~減価償却の計算方法

減価償却を正しく活用するためには、その計算方法を理解することが不可欠です。不動産の減価償却には、主に「定額法」と「定率法」という2つの方法があり、それぞれの特性に応じた使い方が求められます。

◇定額法

定額法は、減価償却費を毎年一定額ずつ計上する方法です。この方法では、物件の購入価格を法定耐用年数で割り、毎年同じ額を経費として計上します。

例えば、購入した収益物件の取得価額が5,000万円で、法定耐用年数が20年の場合、毎年250万円ずつ減価償却費として計上できます。

定額法は非常にシンプルで、毎年の計上額が変わらないため、将来の経費計画が立てやすいという特徴があります。特に長期的に安定した収益を見込む物件に適しており、計算の手間も少ないことから初心者にも採用しやすい方法です。

また、減価償却費が毎年一定であるため、税金の負担が大きく変動することもなく、安定したキャッシュフローを維持するのに向いています。

しかし一方で、物件を早期に売却する予定がある場合には、減価償却の初期に大きな節税効果が得られないため、他の方法を検討する必要があるでしょう。

◇定率法

定率法は、毎年一定の割合で計上額が減少していく方法です。この方法では、初年度に最も多くの減価償却費を計上し、年を追うごとにその額が少なくなります。

例えば、取得価額が5,000万円で、法定耐用年数が20年の場合、初年度に大きな額を償却し、翌年以降は残高に対して計算されるため、少しずつ減っていきます。

定率法は初期に多くの経費を計上できるため、短期的な節税効果を狙いたい場合に有効です。特に、収益物件を早期に売却する可能性がある場合や、最初の数年でキャッシュフローの改善を図りたい場合に適しています。初期の減価償却費が大きくなるため、早期の節税効果が期待できます。

しかし、年数が進むにつれて減価償却費が少なくなるため、長期的な視点で見ると安定性に欠ける場合があります。

減価償却が終了したら売却する手も

収益物件
画像出典:積水ハウス株式会社 公式サイト

減価償却が終了したタイミングは、収益物件の売却を検討する好機とされています。減価償却が終わると、経費として計上できる額が減少し、税負担が増えることでキャッシュフローに影響が出る可能性があります。

そのため、税金対策や資産運用の観点からも、このタイミングで売却を行い、得た資金を新たな投資に活用することが戦略的な選択となります。

◇売却

減価償却が終了した物件は、売却を検討する好機と言えます。減価償却期間が終わると、利益が増加するため納税額が増え、キャッシュフローが悪化する可能性があります。このような状況を回避するために、収益物件の売却は効果的な方法です。

売却を行う際には、売却益に対して譲渡税が課されることも念頭に置いて計画を立てる必要があります。特に、売却価格と簿価の差額が大きい場合には譲渡税の負担が増えるため、タイミングを見極めることが重要です。

また、売却することで得た資金を次の投資に充てることができ、新たな収益物件を購入することで、再び減価償却を活用して節税を図ることも可能です。

◇更地にする

老朽化が進んだ物件や、立地条件が良く土地としての需要が高い場合、建物を取り壊して更地にする選択肢もあります。更地にすることで、土地としての活用価値が上がり、売却価格も向上する可能性があります。

特に、再開発エリアや商業施設が近隣にある場合、土地の需要が高まりやすく、より高値での売却が期待できるでしょう。

ただし、更地にするには建物の解体費用がかかるため、事前に費用対効果をしっかりと検討する必要があります。また、入居者がいる場合には立ち退き交渉も必要となり、時間と労力がかかる点にも注意が必要です。

更地にして土地として売却することで、より高い収益を見込むことができる反面、準備と資金の調達に時間がかかる場合もあるため、計画的に進めることが重要です。

◇建て替える

長期的にその土地で収益を上げ続けたい場合、物件の建て替えも有効な選択肢です。特に、好立地の物件であれば、建物を新築することで、再び減価償却を開始できるため、税制上のメリットも増大します。

また、最新の建築技術やデザインを取り入れることで、入居率の向上や家賃の増加も期待できるでしょう。

ただし、建て替えの際には、新たにローンを組むことや、立ち退き費用が発生する可能性があります。また、建て替えを検討する際には、地元の建築規制や建物の構造に関する法律を確認し、適切な建築計画を立てることが不可欠です。

さらに、建て替え後の入居者募集や管理計画も重要な要素となるため、総合的な戦略を持って進めましょう。

収益物件の減価償却で上手に節税

収益物件の建物部分に対する減価償却を活用することで、支出を伴わずに経費を計上し、課税対象額を圧縮できます。この節税効果を最大限に活用することで、安定したキャッシュフローを維持しながら、長期的な利益確保が可能になります。

◇経費になる

減価償却の最大の魅力は、実際の支出を伴わずに経費として計上できる点です。収益物件の建物部分は、時間の経過とともに価値が下がるため、その減少分を経費として処理できます。これにより、毎年の収入に対する課税対象額が減少し、納税額も軽減されます。

例えば、年間家賃収入が1,000万円あった場合、減価償却費として200万円を計上できれば、課税対象は800万円になります。支出が発生していないにもかかわらず、経費として計上できるため、実質的な利益を圧縮できるのです。

また、減価償却を経費として計上できる期間は長く、収益物件を保有している限り、その節税メリットを享受し続けられます。

建物の法定耐用年数に基づいて毎年定額、または定率で経費計上が可能です。これにより、長期的な税金対策ができるため、安定したキャッシュフローを確保しやすくなります。

◇節税できる

収益物件を法人で保有している場合、減価償却によって計上された経費により、法人の利益が減少します。法人税は利益に対して課税されるため、減価償却費を経費として計上することで、法人税額を抑えることが可能です。

例えば、年間利益が500万円の場合、減価償却で100万円を経費計上できれば、利益が400万円に圧縮され、その分の税額が軽減されます。

また、不動産所得が個人の場合でも、減価償却は非常に有効です。不動産所得が赤字になった場合、他の所得(例えば給与所得)と損益通算することができ、結果として全体の課税所得を減らすことが可能です。これにより、個人の所得税や住民税の負担を軽減することができます。

特に給与所得の高い個人にとっては、減価償却をうまく活用することで、税金の支払いを大幅に減らせるため、不動産投資を行う際の重要な節税手段となるでしょう。


収益物件における減価償却とは、建物や設備の価値が年々減少する分を経費として計上し、その分を活用して税負担を軽減できる制度です。

物件購入時に購入費用を一度に経費計上するのではなく、法定耐用年数に基づいて分割し、毎年の経費として計上することで、利益の調整が可能となり、税金を抑える効果があります。

特に、不動産投資では、この減価償却を利用して実際の支出がなくても利益を圧縮し、節税が可能です。例えば、建物部分の費用を分割して計上することで、長期的に渡って税金を抑え、収益を最大化できます。

一方、土地は価値が減少しないため減価償却の対象外となりますが、建物や設備はその価値が時間とともに減少するため、その分を経費化することが重要です。

減価償却の計算には「定額法」と「定率法」があり、定額法は毎年同じ額を経費として計上し、安定したキャッシュフローを維持できるため、長期的に運用する物件に適しています。一方、定率法は初期に多くの経費を計上し、早期の節税効果を狙う場合に有効です。